2012年2月29日水曜日

末期すい臓がん でも4年闘病中

進行すい臓がんに初の治療薬

国際治験で効果を証明
膵臓がんには多くの種類がある。
膵臓がんの80%以上は膵液を運ぶ膵管の細胞から発生する膵管がんである。しかし、1%程度しか発生しない「膵神経内分泌腫瘍(pNET)」というすい臓がんがある。このpNETというすい臓がんに罹ったのが、米アップルのCEOで昨年10月に亡くなったスティーブ・ジョブズ氏だった。
 膵臓は、胃や肝臓など多くの臓器に囲まれているため、がんが発生しても見つけるのが非常に難しい。そのため発見時には既に末期がんとなって手遅れというケースが多いことから、すい臓がんは難治がんの代表とされるのだ。
すい臓がんの治療は手術が基本だが、がんが進行していると完全な切除ができず、もはや治療の選択肢は無いというのがこれまでのすい臓がん治療の実情だった。しかし、期待の新薬「エベロリムス」で治療環境は好転している。
 エベロリムスは、がん細胞だけを攻撃して正常細胞へのダメージを少なくする「分子標的薬」の一種だ。がんの増殖や成長、血管新生にかかわる「mTOR」というタンパクの働きを選択的に妨げるのが薬効。既に「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」に対する治療薬として日本でも10年4月から使われており、すい臓がんpNETの効果効能は追加承認となった。
日本人の膵臓がんに占めるpNETの割合はわずか1.1%で、増加傾向にあるものの国内で治療を受ける患者は年間3千人前後しかいない。これまでこのpNETというすい臓がんに対する治療薬が無かったが、「エベロリムス」(成分名)が初めて2011年12月に承認されたのだ。副作用としては、皮疹や口内炎、感染症、爪の障害、鼻出血、間質性肺炎などがあるが、すい臓がん治療への効果は大きい。
エベロリムスはがんの進行リスクも65%も減少させるされている。さらに、日本人に限ると、「がんが悪化しない期間」を19.45カ月も延長するとされている。つまり2年以上の末期のすい臓がんでさえも2年近い延命が期待できるのだ。実際に治験参加者の中には、すい臓がん発見時に多発肝転移、リンパ節転移、骨転移から切除手術不能=末期がんを宣告されたがん患者だったが、4年近くまだまだご健勝なのである。

最新がん治療施設が国内3ヶ所から5ヶ所へ

重粒子がん治療施設が、3年後5カ所へ増加


人材育成が急務
 放射線の一種である重粒子線で、がんの病巣をピンポイントで狙い撃ちする「重粒子線がん治療」の全国的普及に向けた動きが活発化している。治療施設は現在稼働中の3カ所に加え、3年以内に2カ所が新設される予定。治療や機器開発に携わる人材の需要増加が見込まれるため、その育成が急務となっている。

▽高い精度

 「本当に照射中なのかと戸惑うほどで、痛くもかゆくもない」。2005年に前立腺がんで重粒子線治療を受けた千葉市の元会社員、野田隆志さん(79)は、治療室での経験をこう振り返る。
 心臓に病歴があり、主治医から体への負担が大きい手術は避けた方がよいと告げられたため、自宅に近い放射線医学総合研究所 (同市)での重粒子線による治療を選択。約5週間入院し、計20回の照射を受けた。
 照射は週4日で1回につき1分程度。治療のスケジュールに合わせれば外出も自由。照射がない週末は自宅に帰り、入院でたまった仕事を消化するため千葉県内にある勤め先の工場に通うこともできた。治療から6年が過ぎたが、副作用はなく体調も良いという。
放医研の鎌田正・重粒子医科学センター長によると、重粒子線治療は重い炭素の原子核を「加速器」という大型の装置で光速の70%まで加速して照射する。高いエネルギーを持つ粒子を、体の深部にミリ単位の精度で集中照射できる。

 ▽増える希望者

 周囲の正常な組織を傷つけにくいため副作用が少ない。一方、がん細胞を死滅させる作用は強力で、ほかの放射線では治療が難しかった10センチ級の大きな腫瘍や骨肉腫などにも対応できる。
 治療を希望する患者は年々増加。放医研では、治療が始まった1994年度には21人だった登録患者数が、2010年度には691人に上った。 現在、国内の稼働施設は放医研、群馬大病院 (前橋市)、兵庫県立粒子線医療センター (同県たつの市)の3施設だが、13年には九州国際重粒子線がん治療センター(佐賀県鳥栖市)、15年には神奈川県立がんセンター(横浜市)が新たに加わる予定となっている。また、今年1月には山形大が付属病院で重粒子線治療の開始を目指す計画を明らかにするなど、導入を探る動きは各地に広がっている。 加速器を含めた施設の建設費は約120億円。これに伴い治療費の患者負担は300万円前後と高額だが、鎌田さんは「比較的新しい治療法で、今後、技術の向上によってコストが下がる余地は大きい」と話す。

 ▽博士課程

 こうした現状を踏まえて、群馬大は12年度から重粒子線治療の将来の担い手を養成する博士課程プログラムを開設する。専門医だけでなく、関連機器を開発する研究者などの人材も対象だ。中野隆史・群馬大重粒子線医学研究センター長は「各地の施設でリーダーになれる専門家を、少なくとも毎年4人は養成したい」と抱負を語る。
 中野さんによると、重粒子線は高度な治療が可能な分、従来のエックス線やガンマ線を使った治療で蓄積された知見に加え、この治療法に特化した専門技術や知識を多く学ぶ必要がある。だが、重粒子線治療の実施施設は、国内を除けばドイツと中国に各1カ所あるだけ。海外に頼ることはできず、自国で専門家を育てるしかないという。
 中野さんは、重粒子線治療の計画がフランスやイタリア、韓国などでも動いていると指摘。「将来は欧米からも博士課程に応募してくるのではないか。人材育成で日本が世界をリードしていく可能性がある」と話している。
2012年2月29日 共同通信

2012年2月28日火曜日

大腸がん末期 から2年間

大腸がんは結腸と直腸にできるがん。
男性では、胃がんに次いで2番目、女性でも乳がんに次いで2番目に多いがんです。日本では年間約10万人が大腸がんになり、そのうち約4万人が亡くなられています。

早期の大腸がん場合は小さなポリープなので、内視鏡で比較的容易に手術が可能です。しかし、少し大きくなると、腸を20~30cm切除して繋ぐ手術が必要になります。手術後に取り残したがんがある場合や、がんが再発した場合は、抗がん剤による化学療法で治療を行います。

抗がん剤は保険承認されている内外格差が問題になることが多いのですが、大腸がんの抗がん剤は海外との差がなく多くの抗がん剤が承認されているため治療に利用可能です。有効な大腸がん用の抗がん剤は、フルオロウラシル、イリノテカン、オキサリプラチンの3種類と抗VEGF抗体など分子標的薬2種類、計5種類です。 7年前には大腸がん用の抗がん剤が2種類に限られていたことと比較すると、保険診療が適用できる抗がん剤が5種類に増えたのはがん患者には福音と言えるでしょう。中でも、2005年に「オキサリプラチン」の承認が出たことが大きいと言われています。

大腸がんから、肝臓へ転移がんがあり、一昔前なら大きくて手術できない=末期がんとされた症例でも、抗がん剤を使ってがん病巣を小さくすることによって、手術できるようになる可能性があるのです。それほどに、新しく登場した分子標的薬の抗がん剤は、副作用が少なく、主にがん細胞を攻撃してくれます。抗がん剤治療は、個々人で異なるがん細胞の性格を観察しながら、使う抗がん剤を変えていくことが、医師の技量でもあります。

大腸がんで余命宣告を受けるような、いわゆる末期がんの状態からでも、これらの抗がん剤を使うことによって、半分以上が約2年間以上の余命を全うしています。

日本での大腸がん治療は、保険適用で使える抗がん剤が豊富で、外科手術の成績もよく、結腸がんの治療成績は、世界トップレベルです。それでも早期発見早期治療に勝る治療法は無く、定期的に検診を受けて、早期発見することが重要なのです。

2012年2月27日月曜日

末期腎臓がん克服の俳優52歳

末期腎臓がん克服! 俳優小西さんの がん体験談

 俳優の小西博之さん(52)は、7年前に余命数カ月の腎臓がんと告知されたが、大手術を経て末期がんを克服した。

和歌山県田辺市出身の小西さんは、25日に自身の末期がん克服の体験談を、和歌山市の県立医大病院で講演した。講演は、「がん患者・家族、県民のための講演会」で、「生きている喜び~末期がんからの生還」と題した講演は、がん克服を信じ続けたことをユーモアたっぷりに振り返り、「どんなことが起こっても前向きになればプラスに変わる。病と闘わず、『治ったら何をしようか』と考えましょうと呼びかけた。

集まった がん患者やその家族らを精神面から支えようと、「明るく前向きに完治を信じよう!あきらめず、信じればきっと治る」と力強く語った。

最新胃がん手術法で機能温存

胃がん手術でも機能温存の最新内視鏡治療手術「ESD」
日本人の部位別がん罹患数で上位にくるのが、胃がん。胃がんは進行すると、手術ができたとしても半分以上の胃を切除することになり、身体への負担も大きくなる。早期の場合なら、従来の内視鏡治療が進化した「ESD」という新しい治療方法が確立され、保険適応にもなっているのだ。
胃がん手術に適用される最新内視鏡手術は、「ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)と呼ばれる。適用は、胃等の消化管にできた早期がんが中心だ。従来の「EMR(内視鏡的粘膜切除術)」と呼ばれる胃がん内視鏡手術よりも比較的範囲の広い病変を確実に一括切除することができるtめ、胃がん再発のリスクも少なくできる。ESDによる胃がん手術は、約2~3時間程度が完了。手術は鎮静剤が処置されて寝ている間に終わってしまう。しかし、翌日から食事が可能で、入院期間も一週間程度で済む。 胃がん最新内視鏡治療手術「ESD」の最大の特徴は、”胃の機能が温存されるので生活の質が保たれること”。
胃がん最新内視鏡治療手術「ESD」の適応となる早期胃がんは、自覚症状が殆ど無いため、健康診断等で発見する必要があることが課題だ。

前立腺がんリスクが1.2倍

前立腺がんの発症に関わる4つの遺伝子多型を新たに発見
-日本人・日系人の前立腺がんをゲノムワイドで遺伝子多型(SNP)関連解析

前立腺がんは、世界中でもっとも発症率の高いがんとして知られています。人種、食事、体内のホルモン環境などがその発症要因に挙げられています。人種別では、アフリカ人、欧米人、アジア人の順で発症率が高く、欧米では男性のがんによる死亡者の約20%に達し、トップを占めるといわれています。また、食事の面では、高脂肪の食事や乳製品の摂り過ぎが発症のリスクになるとされています。アジア人には比較的少ないがんといわれていますが、日本でも食生活の欧米化や高齢化に伴い患者数が増え続けており、2020年には2万人を超えるという予測もあります。

一方、遺伝的な要因についての研究も進み、前立腺がんの発症に関係する多数の遺伝子や一塩基多型(SNP)が発見されています。ゲノム医科学研究センターの研究者らを中心とした国際共同研究グループは、日本人と、米国カリフォルニアやハワイに在住する日系人を対象に大規模なゲノムワイドSNP関連解析を行いました。その内訳は前立腺がん患者群7,141人と対照群 11,804人です。米国在住の日系人を対象に加えたのは、遺伝的にはほぼ同じ人種でも居住地域を変えた場合に食生活や環境の要因が変わる可能性があり、その影響をみるためです。

SNP関連解析の結果、日本人の前立腺がんと関連がある新たな4つのSNPを発見しました。4つのSNPを持つ人は持たない人と比べ、前立腺がんの発症リスクが1.15~1.2倍に高まることが分かりました。さらに4つのSNPについて詳しく調べた結果、そのうちの1つはビタミンK依存的に働く酵素であるGGCX(γ-カルボキシラーゼ)の発現に関わり、GGCXは ビタミンKの助けを得ながら前立腺がんの増殖を抑制することが分かりました。

こうした研究成果から、前立腺の発がんには、遺伝的な要因とビタミンKなどの食生活(環境要因)とが複雑に関わっていることが分かりました。これらの研究成果は、日本人の前立腺がんの発症リスク評価や予防法の開発に貢献するものと期待できます。 

2012年2月27日 プレスリリース

2012年2月24日金曜日

がん転移を予防する飲み物

お茶でがん、老化を防ぐ

お茶には渋みや苦味がありますが、実はこれらの成分が健康によいのです。代表的な成分は、お茶の渋みや苦味の原因になっている「カテキン」です。

がんの発生や増殖を抑制
 お茶の機能性として最もよく知られているのが、がんに対する作用です。がんは発がん性物質が人の体内のDNAを傷つけて細胞に突然変異をおこし、がん細胞が増えて多くなる(これを「増殖」といいます)ことで発生します。お茶のカテキンには、発がん開始や促進を抑える作用、がん細胞の増殖阻止する作用があり、さらにがんの転移を抑える作用もあります。
血管の病気を予防
たばこの吸い過ぎや激しすぎる運動、お酒の飲み過ぎなどは、人のからだに活性酸素を発生させ、コレステロールや中性脂肪などの脂質が酸化する過酸化脂質を増やします。これにより、体内の細胞が傷つけられ、血管の病気などもおこりやすくなります。緑茶カテキンは、動物実験において、ビタミンEに比べ、体内に作られた過酸化脂質を強く抑える優れた機能をもつことがわかりました。カテキンは、自らが活性酸素をとらえる役割を果たし、老化の防止などにも役だっています。
花粉症も抑制
花粉症には「甜茶」が有名ですが、最近では、緑茶のカテキンも花粉によるアレルギー症の症状をやわらげる効果があることがわかりました。 お茶には健康によい成分がたくさん含まれているのです。

2012年2月23日木曜日

副作用が無い新放射線治療の普及

次世代がん治療普及へ筑波大ベンチャー

がん細胞を中性子ビームで狙い撃ちする次世代がん治療(BNCT)の治療システムを製造販売するベンチャー企業が4月に筑波大学に設立される。治療技術のある同大の研究者が経営に携わり、治療装置や治療に必要なソフトをまとめたシステムを製作し、全国に販売する計画。同技術による治療施設は国内100カ所程度見込まれ、市場性が高い。ベンチャーは、「切らない、痛くない、副作用がない」といわれる放射線治療の普及に一役買う考えだ。

筑波大発ベンチャーは「株式会社アートロン」。同大陽子線医学利用研究センターの熊田博明准教授らが経営する。

同大の研究開発によるがんの治療法「中性子捕捉療法」を基に、放射線計測装置や患者位置の制御装置、治療計画など各種ソフトを商用化し、治療システム「ツクバプラン」として各医療機関や研究機関に売り出す。治療について人材の育成もサポートしていく。

治療法の特許や知的財産権は筑波大が管理し、同社は使用許諾契約を結び、販売事業を行う。

同治療法による治療施設の建設や装置の製造は現在、産学官一体で全国4カ所(茨城、福島、京都、東京)で計画が進められている。大学や国・自治体が治療施設を整備し、装置メーカーが装置を製造。ベンチャーは、装置に組み込むシステムを提供する。

BNCTは一般の陽子線治療よりも治療費や施設建設コストが低く、施設は将来的に国内100カ所程度が見込まれる。新会社はこれらの施設や、国内400機ある現行のエックス線治療施設などにもソフトの納入を目指していく。

BNCTの施設として、東海村に「いばらき中性子最先端医療研究センター(仮称)」が整備される。小型加速器を使って病院内設置に適したBNCT用の中性子発生装置も製作するという。

治療体制は、2015年までには臨床研究や治療の開始、先進医療の承認を目指す。

熊田准教授は「実際の治療用に、個々の患者に適した治療条件を予測するソフトを製作し、世界基準を目指す。普及により多くの患者の治療に役立てられる」と目標を示した。

2012年2月12日

2012年2月22日水曜日

脳腫瘍、皮膚がんの難治がんへ新型治療機器

悪性脳腫瘍やメラノーマ(悪性黒色腫)など浸潤性や多発性のがんに対して、有効な治療法に有望な新技術が開発された。
周囲の正常細胞に影響することなく、がん細胞だけも細胞レベルで破壊できる特徴を持つ治療法は、「ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy:BNCT)」だ。
BNCTは、治療に際して中性子を発生させることが不可欠で、この中性子発生に「原子炉」が必要だったために都市部への設置は事実上困難だったのだ。新開発された中性子発生装置は、原子炉無し中性子を発生できるため、費用も安く、都市部の病院へも設置が可能となる。
難治性がんへのBNCTの有効性は、古くから日本で研究が継続されており、この中核技術の開発で劇的にがん治療機器と手法が進歩する期待が高まっている。

2012年2月22日

抗がん剤治療費が安くなる新薬

抗がん剤の後発薬が続々と本格発売

抗がん剤事業を後発薬メーカー各社が本格化する。 乳がんの後発薬を日医工と沢井製薬が2012年内にも売り出す。さらに、前立腺がんの後発薬を富士製薬工業が2014年にも発売する予定。それぞれ2~3年後に年間100億円の売上高を目指す。 各社は生活習慣病の後発薬を収益源としてきたが、有力な抗がん剤の特許が今後相次ぎ切れるのを機に抗がん剤の生産・営業体制を整える。

がん患者にとっては、効果効能が同じ薬が安くなることで、治療費の低減が期待できる。

がんの転移を阻害する新薬へ

がん転移の原因物質を発見
がん転移阻害新薬の開発が期待される熊本大

がん細胞が離れた場所へ転移したり、周囲の組織へ浸潤する原因となる物質が、発見された。

米がん学会誌電子版に発表したのは、熊本大の尾池雄一教授らのグループ。がん転移の原因物質の名称は「アンジオポエチン様たんぱく質2」で、このたんぱく質の分泌を抑え、働きを阻害できれば、がんの転移は防ぐことができる とのこと。そのような性質の物質を発見することががん転移防ぐ新治療薬の開発に直結できるのだ。

ところで、このたんぱく質自体は既知の成分であり、これまでは肥満体の脂肪組織でこのたんぱく質が慢性炎症を起こし、糖尿病の原因となることが既知であった。今後はがんの転移と糖尿病予防の2つの観点から要観察の物質となるだろう。

2012年2月20日