2012年2月23日木曜日

副作用が無い新放射線治療の普及

次世代がん治療普及へ筑波大ベンチャー

がん細胞を中性子ビームで狙い撃ちする次世代がん治療(BNCT)の治療システムを製造販売するベンチャー企業が4月に筑波大学に設立される。治療技術のある同大の研究者が経営に携わり、治療装置や治療に必要なソフトをまとめたシステムを製作し、全国に販売する計画。同技術による治療施設は国内100カ所程度見込まれ、市場性が高い。ベンチャーは、「切らない、痛くない、副作用がない」といわれる放射線治療の普及に一役買う考えだ。

筑波大発ベンチャーは「株式会社アートロン」。同大陽子線医学利用研究センターの熊田博明准教授らが経営する。

同大の研究開発によるがんの治療法「中性子捕捉療法」を基に、放射線計測装置や患者位置の制御装置、治療計画など各種ソフトを商用化し、治療システム「ツクバプラン」として各医療機関や研究機関に売り出す。治療について人材の育成もサポートしていく。

治療法の特許や知的財産権は筑波大が管理し、同社は使用許諾契約を結び、販売事業を行う。

同治療法による治療施設の建設や装置の製造は現在、産学官一体で全国4カ所(茨城、福島、京都、東京)で計画が進められている。大学や国・自治体が治療施設を整備し、装置メーカーが装置を製造。ベンチャーは、装置に組み込むシステムを提供する。

BNCTは一般の陽子線治療よりも治療費や施設建設コストが低く、施設は将来的に国内100カ所程度が見込まれる。新会社はこれらの施設や、国内400機ある現行のエックス線治療施設などにもソフトの納入を目指していく。

BNCTの施設として、東海村に「いばらき中性子最先端医療研究センター(仮称)」が整備される。小型加速器を使って病院内設置に適したBNCT用の中性子発生装置も製作するという。

治療体制は、2015年までには臨床研究や治療の開始、先進医療の承認を目指す。

熊田准教授は「実際の治療用に、個々の患者に適した治療条件を予測するソフトを製作し、世界基準を目指す。普及により多くの患者の治療に役立てられる」と目標を示した。

2012年2月12日

2012年2月22日水曜日

脳腫瘍、皮膚がんの難治がんへ新型治療機器

悪性脳腫瘍やメラノーマ(悪性黒色腫)など浸潤性や多発性のがんに対して、有効な治療法に有望な新技術が開発された。
周囲の正常細胞に影響することなく、がん細胞だけも細胞レベルで破壊できる特徴を持つ治療法は、「ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy:BNCT)」だ。
BNCTは、治療に際して中性子を発生させることが不可欠で、この中性子発生に「原子炉」が必要だったために都市部への設置は事実上困難だったのだ。新開発された中性子発生装置は、原子炉無し中性子を発生できるため、費用も安く、都市部の病院へも設置が可能となる。
難治性がんへのBNCTの有効性は、古くから日本で研究が継続されており、この中核技術の開発で劇的にがん治療機器と手法が進歩する期待が高まっている。

2012年2月22日

抗がん剤治療費が安くなる新薬

抗がん剤の後発薬が続々と本格発売

抗がん剤事業を後発薬メーカー各社が本格化する。 乳がんの後発薬を日医工と沢井製薬が2012年内にも売り出す。さらに、前立腺がんの後発薬を富士製薬工業が2014年にも発売する予定。それぞれ2~3年後に年間100億円の売上高を目指す。 各社は生活習慣病の後発薬を収益源としてきたが、有力な抗がん剤の特許が今後相次ぎ切れるのを機に抗がん剤の生産・営業体制を整える。

がん患者にとっては、効果効能が同じ薬が安くなることで、治療費の低減が期待できる。

がんの転移を阻害する新薬へ

がん転移の原因物質を発見
がん転移阻害新薬の開発が期待される熊本大

がん細胞が離れた場所へ転移したり、周囲の組織へ浸潤する原因となる物質が、発見された。

米がん学会誌電子版に発表したのは、熊本大の尾池雄一教授らのグループ。がん転移の原因物質の名称は「アンジオポエチン様たんぱく質2」で、このたんぱく質の分泌を抑え、働きを阻害できれば、がんの転移は防ぐことができる とのこと。そのような性質の物質を発見することががん転移防ぐ新治療薬の開発に直結できるのだ。

ところで、このたんぱく質自体は既知の成分であり、これまでは肥満体の脂肪組織でこのたんぱく質が慢性炎症を起こし、糖尿病の原因となることが既知であった。今後はがんの転移と糖尿病予防の2つの観点から要観察の物質となるだろう。

2012年2月20日

2012年1月30日月曜日

肺がんの5年生存率

肺がんの5年生存率、ぴたりと当てる新たな検査法


肺がん患者の生存率予測に関する米国と中国の臨床試験で、遺伝子に基づいて予測する新たな検査法のほうが、従来の方法よりも予測精度が高かったとする論文が、27日の英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」に発表された。特に、喫煙によって引き起こされる非扁平上皮非小細胞肺がんの予測に優れているという。

肺がんはがんの中で致死率が最も高く、年間死者数140万人は乳がん、大腸がん、前立腺がんの死者数を合わせた数をも上回る。
 現在、早期肺がんはがんの大きさ、場所、顕微鏡データで分類される。米国では、がん患者のうち最も初期のステージで検出される割合は30%程度に過ぎず、ステージ1で検出された患者の35~45%が5年以内に死亡している。
■アルゴリズムを作成

 今回米国で臨床試験が行われた生存率予測法は、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California in San Francisco)が考案し、カリフォルニア州のピンポイント・ジェノミクス(Pinpoint Genomics)社が開発した。

 まず、同大病院に入院している肺がん患者361人で、がん組織内の遺伝子14個の活動を測定し、これを基に、死亡リスクが「低」「中」「高」のいずれなのかを計算するためのアルゴリズムを作成した。なお、361人は全員、非扁平上皮非小細胞肺がんの手術を受けていた。
 次に、同じ種類の肺がんのステージ1の患者433人にこのアルゴリズムを適用し、5年間生存率を追跡したところ、死亡リスクの「低」「中」「高」が正確に予測できていた。
 同大のDavid Jablons教授は、「早期がんが検出できないという従来の問題は、この予測方法で解決できるだろう。毎年数十万人の患者が延命できるようになるかもしれない」と述べた。
 なお、中国で行われた同様の研究でも、同じ結果が確認されているという。


2012年01月29日 AFP

がん転移を抑制するアレルギー利用の新治療法

アレルギー起こしがん抑制 「もろ刃の剣」細胞作用 富山大グループが発見

肺に多く存在する細胞が、アレルギー発症の原因となるタンパク質の一種を恒常的に生産する一方、がんの転移を抑える働きをすることを富山大大学院医学薬学研究部などの研究グループがマウスによる実験で突き止め、30日までに米免疫学会の医学誌に掲載された。人体にとって「もろ刃の剣」となるこの細胞のメカニズムを解明、調整できれば「アレルギーだけでなく、がん治療につなげることが期待できる」(高津聖志・富山大客員教授)としている。


 研究グループはマウスを使って調べた結果、免疫にかかわるリンパ球の一種「T細胞」とは別に、好酸球を活性化させるタンパク質の一種「インターロイキン5(IL5)」をより多く生み出す「原始IL5産生細胞」が肺や腸に存在することを確認。必要に応じてこの細胞の活動を抑える方法が見つかれば、アレルギー治療法の開発にもつながるという。


2012年1月30日 産経ニュース 

2012年1月27日金曜日

がんに運動が有効な理由

運動が健康的である理由の手がかり得る-マウス研究

運動による健康上のベネフィット(便益)の一部を誘発する筋肉細胞内の蛋白(たんぱく)が、マウスを用いた新しい研究で同定された。この蛋白は、ギリシャのメッセンジャーの女神、イーリスにちなみ“イリシン(irisin)”として知られ、化学伝達物質として作用し、最終的に糖尿病や肥満、おそらく癌(がん)の新たな治療法の開発に使用される可能性がある。

米ダナファーバー癌研究所/ハーバード大学医学部(ボストン)細胞生物学教授のBruce Spiegelman氏は、「フィールドでは、運動が体内の様々な組織に‘話しかける’という印象があったが、問題はどのように話しかけるかということであった」と述べている。同氏らによれば、運動によりイリシンレベルは上昇するという。

米国立衛生研究所(NIH)の資金援助を受けて実施された今回の研究では、イリシンが、余分なカロリーを蓄えて肥満の原因となる皮下の白色脂肪の沈着に“強い影響”を及ぼすことが判明。肥満で糖尿病前症状態の運動をしないマウスにイリシンを注射すると、この蛋白は白色脂肪を、運動のみの場合よりもカロリーを燃焼させる“良い”褐色脂肪に変える遺伝子を活性化した。ただし、イリシンは筋肉を作らないため運動に代わるものではないという。

また、イリシンは高脂肪食を与えたマウスの耐糖能を改善し、10日間の投与後、マウスの血糖コントロールとインスリンレベルは改善し、糖尿病の発症が予防され、過剰な体重の減少に有用であった。同氏らは、イリシンをベースとした薬剤について2年以内にヒトを対象とした臨床試験を行う準備が整う可能性があるとしている。研究結果は、英科学誌「Nature(ネイチャー)」オンライン版に1月11日掲載された。

2012年1月11日 HealthDay News